幸クリニック 多治見市 saiwai clinic

  • 【診察時間】
  • 9:00~12:00(平日午前・土曜日)
  • 16:00~17:30(月・水曜日のみ)
  • (日・祝日:休診)

ph_icon h_btn

MENU

診療方針

「患者さん中心の医療」「心の通った医療」が当院の診療方針です。
どんな治療も患者さんご自身にご理解・ご納得いただき、ご協力をいただくことなしには十分な効果を期待することができません。
そのため当院では、患者さんに治療内容やそれに伴うリスクをご説明することはもちろん、そのご意思を最大限尊重し、治療方針を決定いたします。

外来診療

 

風邪や発熱、胃腸障害、喘息、アレルギーといった日常よくみられる病気から、糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームなどの慢性疾患(生活習慣病)の管理まで広く診察いたします。

地域のかかりつけ医としてあらゆる幅広い内科疾患に、専門的に診療をいたします。良質で信頼のおける医療の提供を行い、必要に応じて適切なレントゲン撮影、CT・エコーなどの検査を行い紹介が必要な患者様には各医療機関に紹介いたしますのでご安心下さい。

 

【外来後発医薬品使用体制加算】

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
 

【一般名処方加算】

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、
患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
 

【医療情報取得加算】

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有し、受診した患者様に対し、受信歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
 

【一般健康診断】

◆毎日の生活の中で、私たちの心やからだにかかるいろいろなストレスは、
知らず知らずのうちにからだのさまざまな部分に影響を及ぼします。
健康診断を「あなたの健康」を見直すきっかけにしてみませんか?

 

法定健診(雇入健診・定期健診)

診察・身長・体重・腹囲・視力・聴力・血圧・尿・胸部X線・心電図・貧血検査・肝機能・脂質検査・血糖検査

金額 11200円(税込)

透析センター(15床)

【人工透析内科(血液透析治療)】

通院透析はもちろん、入院透析も承ります。
月・水・金曜日の午前・午後クールで承っております。
昼食(透析食お弁当)もございます。1食630円(税込)
談話お食事スペース・個人専用のロッカーもございます。
無料送迎もおこなっております。

透析室

透析室

透析室

透析室

食事・待合スペース

食事・待合スペース

個人用ロッカー

個人用ロッカー

入院(一般病床1床、療養病床18床)

医療療養型病床

急性期以後の慢性期疾患の治療と「療養」を目的とし、医療保険が適用されます。

高齢者の病気は長引くことが多く、寝たきりの患者さんも少なくありません。これらの方々には長期的・継続的な医療と身体機能の低下を予防するための看護・介護が必要です。
主に症状は安定しているものの、慢性的な疾患があり長期の療養が必要とされる、高齢者を中心とした患者さんの為の、医療を提供するための病床です。

 

入院医療に係る特別の療養環境の提供

当院には個室が3床あり、希望される場合は別途料金(¥1000)で提供できます。
 

入院時のご注意

入院中は医療保険を患者様の状態により使用します。
入院時には、健康保険証(公費医療受給者証等)をご持参下さい。
 

入院のお問い合わせ

【メール】 info@reizinkai.com

院内設備

高性能16列マルチスライスCT

CT室

CT室

当院では、平成29年8月からマルチスライスCTを導入しました。
16断面を一度に撮影し短時間に画像を得られるため、従来のCTに比べ撮影時間が大幅に短縮でき、患者様の負担が低減できます。

超音波検査装置(エコー検査)

US

US

人の耳では聞こえないほどの周波数の音を超音波と言います。
超音波検査はこの超音波を利用して、肝臓、胆嚢、膵臓、甲状腺などの臓器にある病変の場所、形・大きさ、周辺の臓器との関係などを検査して、病変の診断を行なう検査です。
この検査は被曝もなく痛みもありません。